———————————————————————-モバイル・タブレット———————————————————————-

地震が多い日本では、いつどの地域で災害が起こるかわかりません。そのため地震対策はとても重要です。また、安全性のみならず、耐震性能の高さは資産としての価値にも直結しています。

地震から家族を守ることはもちろん、地震の後も安全に住み続けることのできる「強さ」を伴ってこそ、本当に安心な住宅と言えるでしょう。

家の「強さ」を表す耐震等級

どれくらいの揺れに耐えられるか、日本にはこれを定める規定があり「耐震等級」と呼びます。耐震等級には1~3のランク付けが行われており、ランクによって建物の強さが決まります。

耐震等級1

・建築基準法レベル
・極めてまれに発生する大地震
(都市で震度6強から震度7程度)に対して
倒壊、崩壊しない程度の耐震性

耐震等級2

・耐震等級1の1.25倍の強さ
・学校や病院など
・長期優良住宅の認定基準

耐震等級3

・耐震等級1の1.50倍の強さ
・消防署や警察署など
・2022年現在で最高の等級

YouDesignHomeの取扱いラインナップには一部「耐震等級3」を標準装備とするものも。「耐震等級3」の認定を受けるメリットは、第三者機構によって検査されることの安心感と、そして何より強さの裏付けです。標準装備としていないものでも、オプションにより認定を受けることが可能です。

さらに、構造計算を組み合わせて

「構造計算」とは、様々な要因により住宅に課せられる力などに対して、建物がどのように変形し、どれほどの力に耐えられるかを計算によって検証し、安全な設計を行うことです。

通常3階以上の建物でしか義務づけられていませんが、オプションによって行うことで長期優良住宅にも認定され得る耐震性能を備えることができます。また一部ラインナップにはこの構造計算を全棟に対して行う「全棟構造計算」をプランに組み込んだものもご用意しています。

未知の災害に対する万全の準備を

これから日本に訪れるとされる様々な災害。その内の一つ「首都直下地震」は、政府の見解によると『30年以内に70%』の発生率。30年間来ないかもしれないし、もしかしたら明日、来るかもしれないといった大規模災害です。

東京都が2012年に発表した首都直下地震の被害想定では、死者およそ9700人でした。

この予想から10年を経て2022年。

耐震性能の向上により、
死者予想は6150人に減少。

予想とは言え、地震への対策により3000人以上の命が救われるかもしれない──この結果は耐震性能の重要性を示す一つの指標となりました。

警戒しなくてはならないのは首都だけではありません。南海トラフ、周辺の活断層…島国に住んでいるからにはいつ、どこで、どんな災害に見舞われるか予想できません。

予想できないからこそ、YouDesignHomeは様々な想定のもと、建てる前から建てた後の暮らしまで安心・安全を考えた家づくりをご提案いたします。

国土地理院 活断層図(都市圏活断層図)について

「4つのお約束」へ 「断熱」について読む

————————————————————–デスクトップ————————————————————–

地震が多い日本では、いつどの地域で災害が起こるかわかりません。そのため地震対策はとても重要です。
また、安全性のみならず、耐震性能の高さは資産としての価値にも直結しています。
地震から家族を守ることはもちろん、地震の後も安全に住み続けることのできる「強さ」を伴ってこそ、本当に安心な住宅と言えるでしょう。

家の「強さ」を表す耐震等級

どれくらいの揺れに耐えられるか、日本にはこれを定める規定があり「耐震等級」と呼びます。
耐震等級には1~3のランク付けが行われており、ランクによって建物の強さが決まります。

耐震等級1

・建築基準法レベル
・極めてまれに発生する大地震
(都市で震度6強から震度7程度)に対して
倒壊、崩壊しない程度の耐震性

耐震等級2

・耐震等級1の1.25倍の強さ
・学校や病院など
・長期優良住宅の認定基準

耐震等級3

・耐震等級1の1.50倍の強さ
・消防署や警察署など
・2022年現在で最高の等級

YouDesignHomeの取扱いラインナップには一部「耐震等級3」を標準装備とするものも。「耐震等級3」の認定を受けるメリットは、第三者機構によって検査されることの安心感と、そして何より強さの裏付けです。標準装備としていないものでも、オプションにより認定を受けることが可能です。

さらに、構造計算を組み合わせて

「構造計算」とは、様々な要因により住宅に課せられる力などに対して、建物がどのように変形し、どれほどの力に耐えられるかを計算によって検証し、安全な設計を行うことです。

通常3階以上の建物でしか義務づけられていませんが、オプションによって行うことで長期優良住宅にも認定され得る耐震性能を備えることができます。また一部ラインナップにはこの構造計算を全棟に対して行う「全棟構造計算」をプランに組み込んだものもご用意しています。

未知の災害に対する万全の準備を

これから日本に訪れるとされる様々な災害。
その内の一つ「首都直下地震」は、政府の見解によると『30年以内に70%』の発生率。30年間来ないかもしれないし、明日にも来るかもしれない大規模災害です。

東京都が2012年に発表した首都直下地震の被害想定では、死者およそ9700人でした。この予想から10年を経て2022年。
耐震性能の向上により、死者予想は6150人と3割余り減少。

予想とは言え、地震への対策により3000人以上の命が救われるかもしれない──この結果は耐震性能の重要性を示す一つの指標となりました。

国土地理院 活断層図(都市圏活断層図)について

警戒しなくてはならないのは首都だけではありません。南海トラフ、周辺の活断層…
島国に住んでいるからにはいつ、どこで、どんな災害に見舞われるか予想できません。

予想できないからこそ、わたしたちYouDesignHomeは様々な想定のもと
建てる前から建てた後の暮らしまで、安心・安全を考えた家づくりをご提案いたします。

「4つのお約束」へ 「断熱」について読む