———————————————————————-モバイル・タブレット———————————————————————-

みなさんは
「シックハウス症候群」をご存じですか?


「シックハウス症候群」とは、住まいの建材や家具などから発生する化学物質や、カビ・ダニによる室内空気汚染によって身体に様々な影響が及ぶ健康被害のこと。医学的に確立した疾患ではありませんが、建築基準法などでも取り扱われており、近年問題になっています。

何が原因で起きるの?

ずばり「化学物質」が主な原因です。快適さを追求するが故に、化学物質は住宅の様々な場所で使用される可能性があります。1日のうち長い時間を過ごす寝室を例に見てみましょう。もし、各所へ化学物質が使用されていた場合、下図のように狭い空間で四方を囲まれていることがわかります。

例えば、比較的有名な「ホルムアルデヒド」には濃度によって粘膜への刺激性を中心とした急性毒性があり、蒸気は呼吸器系・目・喉などの炎症を引き起こす上、発がん性があると警告されています。その他の化学物質の持つ有害性も例外ではありません。

シックハウス症候群の症状の発生には個人差があり、同じ家の同じ部屋に住んでいても全く影響を受けない人もいれば、敏感に反応する人もいます。 またどういうメカニズムで発症するのかも十分解明されていません。ただし、家から離れると症状が軽くなるのに、戻ってくると症状が重くなるということがはっきりしている場合、シックハウス症候群の可能性があります。

対策はどうすればいい?

<カビ・ダニの場合>

カビ・ダニの発生を防止するには湿度を程よく保つことが大切です。キッチンや浴室、トイレなどの換気設備を活用して汚れた空気を排出し、ときどき窓を開けて換気します。また壁や窓の結露はカビの育成に好都合ですので、結露の起こりやすい部分の風通しを良くして防カビ対策をしましょう。
高気密住宅の場合は強制換気システムを活用して室内空気と外気を入れ替えます。こまめに掃除をして、ダニやダニの死骸やふん、ダニの餌になる食べかすやフケを減らすようにします。
また、じゅうたんや畳よりもフローリングのほうがカビ・ダニに強いです。ただし、化学物質を放散するタイプの床材もあるので、注意しましょう。

<化学物質の場合>

新築住宅…化学物質を抑えた建築材料を使うことや、化学物質の多い塗料や接着剤の使用を控えること、安定的に十分な換気量の確保できる機械換気設備を設置しましょう。

既存住宅…化学物質を多く発生する生活用品を持ち込まない、問題となる化学物質発生源を除去する、窓開け換気などの十分な換気をする、シックハウス対策のある空気洗浄機を使う、などの対策をしましょう。

お客様の健康を第一に

YouDesignHomeは天然木の建材や漆喰など、豊富に自然素材をご準備しております。ご心配なことは何でもご相談ください。

「4つのお約束」へ戻る

————————————————————–デスクトップ————————————————————–

みなさんは
「シックハウス症候群」をご存じでしょうか。


「シックハウス症候群」とは、住まいの建材や家具などから発生する化学物質や、カビ・ダニによる室内空気汚染によって身体に様々な影響が及ぶ健康被害のこと。医学的に確立した疾患ではありませんが、建築基準法などでも取り扱われており、近年問題になっています。

何が原因で起きるの?

ずばり、「化学物質」が主な原因です。快適さを追求するが故に住宅の様々なところで使用される可能性がある化学物質。1日のうち長い時間を過ごす「寝室」を例に見てみましょう。もし、各所へ化学物質が使用されていた場合、下図のように狭い空間で四方を囲まれていることがわかります。

クリックで拡大

例えば、比較的有名な「ホルムアルデヒド」には濃度によって粘膜への刺激性を中心とした急性毒性があり、蒸気は呼吸器系・目・喉などの炎症を引き起こす上、発がん性があると警告されています。その他の化学物質の持つ有害性も例外ではありません。

シックハウス症候群の症状の発生には個人差があり、同じ家の同じ部屋に住んでいても全く影響を受けない人もいれば、敏感に反応する人もいます。 またどういうメカニズムで発症するのかも十分解明されていません。ただし、家から離れると症状が軽くなるのに、戻ってくると症状が重くなるということがはっきりしている場合、シックハウス症候群の可能性があります。

対策はどうすればいい?


<カビ・ダニの場合>

カビ・ダニの発生を防止するには湿度を程よく保つことが大切です。キッチンや浴室、トイレなどの換気設備を活用して汚れた空気を排出し、時々窓を開けて換気します。壁や窓の結露はカビの育成に好都合ですので、結露の起こりやすい部分の風通しを良くして防カビ対策をしましょう。
高気密住宅の場合は強制換気システムを活用して室内空気と外気を入れ替えます。こまめに掃除をして、ダニやダニの死骸やふん、ダニの餌になる食べかすやフケを減らすようにします。じゅうたんや畳よりもフローリングのほうがカビ・ダニに強いですが、化学物質を放散するタイプの床材もあるので注意しましょう。

<化学物質の場合>

新築住宅…化学物質を抑えた建築材料を使うことや、化学物質の多い塗料や接着剤の使用を控えること、安定的に十分な換気量の確保できる機械換気設備を設置しましょう。

既存住宅…化学物質を多く発生する生活用品を持ち込まない、問題となる化学物質発生源を除去する、窓開け換気などの十分な換気をする、シックハウス対策のある空気洗浄機を使う、などの対策をしましょう。

お客様の健康を第一に

YouDesignHomeは天然木の建材や、漆喰など、豊富に自然素材をご準備しております。ご心配なことは何でもご相談ください。

「4つのお約束」へ戻る