———————————————————————-モバイル・タブレット———————————————————————-

2009年にスタートした、太陽光発電による電気の固定価格買取制度(FIT)。10kW未満の場合は2019年11月以降、順次終了しています。買取期間が終了するとどのような影響があるのでしょうか?
固定価格買取制度(FIT)とは?
太陽光をはじめとする「再生可能エネルギー」で発電した電力を、電力会社が10年間、固定価格で買い取ることを国が義務付け、再生可能エネルギーの普及拡大を目指した制度。
影響その1
売電価格の低下
現在、売電価格は下落の一途を辿っており、2022年の売電価格は17円/kWh。今後も低下していくでしょう。また、FIT終了後の売電価格は11円/kWhと予想されています。

売電価格が下落すると、大きな収入の変化につながります。例えば、2009年に太陽光システムを導入したお客様の場合、42円/kWhだったFIT期間中の売電価格が、FIT終了後11円/kWhになると、年間で106,020円。10年で1,060,200円もの売電収入の減少となります。

影響その2
電気代の上昇
売電価格は下がる一方で、電気代は年々上昇を続けています。東日本大震災があった2011年以降、電気代は15%以上も上昇しました。電気自動車の普及やあらゆる生活用品のIoT化で、ますます電気の需要が増える一方、消費税引き上げ・原発処理費の負担・原油価格の高騰などにより、今後も電気代は上がり続けていくでしょう。
また、再エネ賦課金も2012年度の0.22円/kWhから、2018年度には13倍の2.9円/kWhに急増。標準家庭(300kWh/月ほどの使用量)の年額にすると792円だったものが、なんと10,440円に。電気代の一部であるこの「再エネ賦課金」も、上昇の一途を辿っています。

再エネ賦課金とは?
正式名称を「再生可能エネルギー発電促進賦課金」と言い、FITによって電力会社等が買取りに要した費用を、電気の使用量に応じ電気料金の一部として負担するもの。
↓電気使用量などから確認できます。

対策は?
ここまで影響があると、太陽光を導入した場合のメリットが何もない様にも思えるかもしれませんが、太陽光発電のメリットは売電だけではありません。むしろ、売電へのウェイトは年々軽くなり、「せっかく作ったのなら、自分たちで使おう!」という自家消費型の太陽光発電が主流になって来ています。
対策をするなら下記のリンクをチェック!
————————————————————–デスクトップ————————————————————–

2009年にスタートした、太陽光発電による電気の固定価格買取制度(FIT)。
10kW未満の場合は2019年11月以降、順次終了しています。買取期間が終了するとどのような影響があるのでしょうか?

太陽光をはじめとする「再生可能エネルギー」で発電した電力を、電力会社が10年間、固定価格で買い取ることを国が義務付け、再生可能エネルギーの普及拡大を目指した制度。
影響その1 売電価格の低下
現在、売電価格は下落の一途を辿っており、2022年の売電価格は17円/kWh。今後も低下していくでしょう。また、FIT終了後の売電価格は11円/kWhと予想されています。

売電価格が下落すると、大きな収入の変化につながります。例えば、2009年に太陽光システムを導入したお客様の場合、42円/kWhだったFIT期間中の売電価格が、FIT終了後11円/kWhになると、年間で106,020円。10年で1,060,200円もの売電収入の減少となります。

影響その2 電気代の上昇
売電価格は下がる一方で、電気代は年々上昇を続けています。東日本大震災があった2011年以降、電気代は15%以上も上昇しました。電気自動車の普及やあらゆる生活用品のIoT化で、ますます電気の需要が増える一方、消費税引き上げ・原発処理費の負担・原油価格の高騰などにより、今後も電気代は上がり続けていくでしょう。
また、再エネ賦課金も2012年度の0.22円/kWhから、2018年度には13倍の2.9円/kWhに急増。標準家庭(300kWh/月ほどの使用量)の年額にすると792円だったものが、なんと10,440円に。電気代の一部であるこの「再エネ賦課金」も、上昇の一途を辿っています。
↓電気使用量などから確認できます。



正式名称を「再生可能エネルギー発電促進賦課金」と言い、FITによって電力会社等が買取りに要した費用を、電気の使用量に応じ電気料金の一部として負担するもの。
対策は?
ここまで影響があると、太陽光を導入した場合のメリットが何もない様にも思えるかもしれませんが、太陽光発電のメリットは売電だけではありません。むしろ、売電へのウェイトは年々軽くなり、「せっかく作ったのなら、自分たちで使おう!」という自家消費型の太陽光発電が主流になって来ています。
対策をするなら下記のリンクをチェック!