

一生を任せられるタフネスな頼もしさ
「100年価値を育み、 次の世代にも遺る家」をコンセプトとする耐久の家。
暮らし続けること=耐震性・持続性・メンテナンスコスト削減等の必要性を徹底的に考えているからこそ、使用する建築部材にこだわり、安心して永く住み続けられる住まいづくりを可能にしました。
基本性能
✔ 重厚感を演出する「質感」が美しいインテリア
✔ こだわりの外壁塗装でメンテナンスコストを半減
✔ 地震時の負担を軽減させる、軽くて丈夫な建築部材
100年続く家づくりを可能にした3つのポイント
01
色褪せにくい屋根で補修塗装の回数を削減。
実は家は、新築でも10年に一回の塗装塗り替えが必要な場合が一般的。しかも一回あたりのコストは約100万。あまり知られていない、本当の話です。耐久の家の外壁は金属サイディング板で色褪せにくく、通常の外壁に比べて2倍長持ち。つまり、メンテナンスコストは1/2。

02
1年中エアコンつけっぱなしで光熱費が下がる?
国が目指す次世代基準の断熱性能「HEAT20 G1(※1)」をすでに備えた耐久の家。優れた断熱性能の外壁に守られた家の中は、温度が一定で安定するため光熱費は最小限に節約可能。
※1 HEAT20(2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会)…建築関係の組織や企業、大学教授や専門家によって構成された委員会。「G1」は「室内温度が10℃を下回らない性能」を持つとするグレードで、既存の日本の家ではG1~G3グレードをクリアする家は、1割にも満たないとされる。
03
耐震等級3、しかも構造計算基準
綿密な構造計算によって不要なコンクリートや鉄筋を減らし、住宅自体の負担を軽減。だから経済的にも優しく、頑丈な基礎づくりが可能。

暮らし続けるには見た目も重要!
シンプルで飽きの来ない、洗練されたデザイン
外壁のカラー展開はシックな5色。その洗練されたスタイルはインテリアにも反映され、部屋中余すところなくデザイナブルな仕様です。
ワークアウトやヨガもゲームでもカラダを動かす時代。リビングは、いわば家族の用途に合わせて変化するフレキシブルなスタジオ。広く自由度の高いリビングが家族の暮らしの幅を広げます。
「耐久の家」を気軽に体感!
バーチャル展示場でお家見学できます
耐久の家
100年を考えた家
価格 2,200万円~2,400万円
※建物本体価格
1階床面積 49.68㎡
2階床面積 48.02㎡
延床面積 97.71㎡
建築面積 52.99㎡
まずはお気軽に資料をご覧ください。
0868-36-5542
営業時間 9:00-18:00(水曜定休日)